top of page
DSC02473 (2).JPG

野愛の里 

NOA NO SATO 

2025 自然栽培農園

トップ春.JPG

​【1~2月】

​正月…畑のご神木にしめ縄を張って、畑の守護と今年の豊穣を祈願

DSC00089.JPG
DSC00090.JPG

今年も初詣は、0時に氏神様に参り、後日、石鎚神社に参拝…石鎚大神と役行者にごあいさつ

​<アピオスの初出荷>

DSC00151.JPG
DSC00163.JPG
DSC00152.JPG

​産直市に出荷する量だけ収穫して、水で洗浄して乾燥、翌日袋詰めをして出荷

<​冬の巡礼>

四国霊場第59番 金光山国分寺

DSC00169.JPG
DSC00170.JPG

愛媛でも規模が大きい西条市の産直市「周ちゃん広場」で野菜を見学・買物した後、国分寺を参拝、お大師さんと握手する

四国霊場別格第18番 経納山海岸寺

DSC00185.JPG
DSC00186.JPG

​空海の母の里・海岸寺に参拝―寒風吹きすさぶ中-観世音菩薩普門品経を奉納

DSC00176.JPG
DSC00189.JPG
DSC00175.JPG

​<冬の木の実・菜の花・雪の畑>

DSC00172_edited.jpg
DSC00231.JPG
DSC00200.JPG
DSC00196.JPG
DSC00198.JPG
DSC00195.JPG
DSC00193.JPG

​<山小屋がほぼ完成!!>

DSC00227.JPG
DSC00226.JPG
DSC00161.JPG

これまで農作業の合間に、ご神木の下の木陰で休憩していた。

小屋が出来たので、日照りや雨風の時には、部屋の中で休憩できるようになりました。

基本の柱や屋根材、内張の板は購入したけど、他はほとんど、廃材や頂きもので造ることができました。

これから、屋根にトイをつけて、雨水を活用できるようにしたり、外のベンチなど作っていく予定。

今は、電気も水道もない。当分夜間はランプかローソクの灯、水は井戸を掘れば出て来そうだ。トイレは隣の太陽光の簡易トイレを使わせてもらっているが、バイオトイレとか欲しい所-。ここで暮らすとなると、原始生活になるようです。

​【3月】

​ポツンとつくし

DSC00281.JPG

​今年は、ナズナが大繁殖

DSC00283.JPG

​もち麦

DSC00285.JPG

​だいこん (聖護院)

DSC00286.JPG

​スナップえんどう

DSC00287.JPG

​畑にはえていた木を使って、休憩する椅子を作りました

DSC00292-1.JPG

​屋根に降る雨水をためて活用する、タンクを設置しました

DSC00292-2.JPG

​枯草をすき込んで、アピオス畑の耕運~うね立て

​ここにハーブ園をつくろう

DSC00284.JPG

​3月の満月

DSC00293.JPG

​寒い冬は過ぎ、もうすぐ春が来る

DSC00297.JPG

<​早春の巡礼>

四国霊場第88番 医王山大窪寺

二つの女体山の懐にある 八十八ヶ所結願の聖地

DSC00317.JPG

春分の日、諸願を成就するために柴燈大護摩供養が行われた

DSC00301.JPG

燃え上がる炎、お遍路さんが奉納した金剛杖が焚き上げられる

003222.jpg

​遍路旅の動画を作成しました

大窪寺 表紙 採用版.jpg

<アピオスの定植>

​土の中に保存しておいたアピオスの種芋

DSC00327.JPG

​支柱を立てて、種芋870個を植えました (ネットは後日)

DSC00342.JPG

<早春の芽生えと果樹の開花>

​小さな花が可愛らしい…ホシノヒトミ

DSC00332.JPG

​スモモの花が咲き始めた

DSC00335.JPG

スモモの花

DSC00336.JPG

​アンズの花

DSC00340.JPG

​ダイコンの花

DSC00333.JPG

マルチを手作業で張る (20mの1ウネ50分はかかる)

DSC00324.JPG

​道ばたに昨年種をまいた、菜の花が綺麗に咲いた

DSC00323.JPG

​あぜ道に咲いたフキノトウ

DSC00325.JPG

スモモの花のつぼみ

DSC00337.JPG

​モモの花

DSC00339.JPG

スナップエンドウの花

DSC00334.JPG

​ダイコンの収穫

DSC00341.JPG

​<ハーブの種を蒔く>

DSC00343.JPG

​スクスク順調に育っているガーリック

DSC00330.JPG

​友人にもらった花

DSC00347.JPG

​〇令和の百姓一揆➡HP

 日本の農、食、いのちを守ろう

 2025.3.30東京、他

【報道】

・産経新聞

・西日本新聞

・毎日新聞

・朝日新聞

・集英社

​・山形放送

​他​​​

祝完成!!-畑の山小屋

願いは風に乗り、天空へ……記事➡「風の馬・ルンタ」

あなたは、善良さの風を乗りこなすことができる

DSC00361-2.JPG
DSC00357-2.JPG

小屋の周囲に、チベットのタルチョ(5色の祈祷旗)をめぐらす。タルチョには菩薩と風の馬が描かれていて、仏教の経文が梵字でつづられている。

風が吹く度、ブッダの教えがはためき、中空に靡く、旗はまた結界や魔除けにもなる。一瞬、風の馬(ルンタ)が駆けてゆく。

▶​風の馬=自然に存在するエネルギー(基本的な善良さのエネルギーは力強く活気にあふれ輝かしい)​​

​【4月】

Copyright © 2018~ STUDIO ADRSTA All Rights Reserved.   サイトに掲載されている文章・画像の無断転載及び転用を禁止します。
bottom of page